イベント情報
Event
イベント情報
Event
2021-07-18
基礎工事 ベタコンクリート打設 福岡市東区名島SCの家 基礎ももちろん外断熱でつくります!
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718101703.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
福岡市東区名島SCの家、基礎工事6日目。<br>
ベタコンクリート打設工事の開始です。<br>
前の日に完了している基礎内部の給排水設備配管は、コンクリートが入り込まないように上部にシート張ってます。<br>
また、基礎内部の鉄筋に専用の結束線で固定しています。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718101711.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
コンクリートは、コンクリート圧送車で基礎内部に運びます。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718101720.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
コンクリートミクサー車がコンクリートを工事現場まで運んでくれて、コンクリーミキサー車が運んでくれたコンクリートをコンクリート圧送車がそのコンクリートを基礎の施工したい場所まで運ぶのです。<br>
工事中はこのように車が通行できなくなる場合があるので事前に町内会長さんにお話をして警察署に道路使用の許可をいただいて工事をやります。<br>
<br class="br_gyoukan">
今回は通行止めなので交通誘導員のカードマンさんは、この道路の侵入口で誘導していただきました。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718101729.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
先ずは基礎外周部分にコンクリートを流し込みます。<br>
コンクリート圧送車からのコンクリートは、このように太いホースの先から出てきます。<br>
左手に見えるのが弊社の基礎工事をお願いしている基礎屋さんです。<br>
基礎屋さんが手にしてるのはバイブレーターという器具です。<br>
コンクリートに細かな振動を与えて、コンクリートが基礎配筋の隅々までしっかり侵入するように手助けしてくれる器具です。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718101803.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
先ずは外周部分にこのようにコンクリートを流し込んでいきます。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718102207.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
外周部分のコンクリート流し込みが完了したら、部分部分にコンクリートを厚さ150mm以上になるようにレベルを確認しながらコンクリートを流し込んでいきます。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718101819.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
コンクリート厚150mmを確認したら最後は、写真のようにコテで表面をなまらかな平らに均して仕上げです。<br>
コテ仕上げといいます。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718101828.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
この作業を基礎の部分部分でやっていきます。<br>
基礎屋さんが持っているトンボにレベルを測れる器具が付いていてコンクリートの厚さ150mmを作業しながら瞬時に測れるのです。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718101854.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
玄関部分までコンクリートの流し込み完了です。<br>
後は、コテ仕上げです。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718102350.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718102358.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
基礎ベタコンクリート打設(だせつ)工事完了です。<br>
コンクリートを流し込みコテで仕上げて施工することを業界用語で打設(だせつ)と呼びます。<br>
また略して打つとも呼びます。<br>
コンクリート打設を略してコンクリ打ちと呼ぶことが多いです。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210718102405.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
基礎ベタコンクリート打設完了です。<br>
工事完了後、道路掃除も完了です!!<br>
弊社がつくる基礎は、外断熱の基礎です。<br>
住み心地の良さ、耐久性の高さで外断熱の基礎を採用しています。<br>
<br class="br_gyoukan">
なぜ、家の基礎は外断熱がいいのか?<br>
①基礎コンクリートが直接雨風を受けない。→基礎コンクリートの耐久性がアップする<br>
②基礎コンクリートが直接太陽などの外気温の影響を受けない。→基礎コンクリートがダウンジャケットを着ているように直接熱の影響を受けないので一般的な無断熱の基礎に比べて外気温の影響がはるかに少ない。<br>
③板状の断熱材は施工性に優れ隙間なく取り付けすることが出来る。→床下からの冷気の侵入を防ぐことが出来る。<br>
多くの家で冬の家の欠点として言われている床が冷たい、足元がスースーするを防ぐことが出来る。<br>
我々の健康にとって「頭寒足熱」は非常に大事なことです。足元が温かく、頭は涼しく。<br>
しかし、一般的な家では冬に暖房をつけると隙間が多いせいで(高気密C値0.5以下でつくられていない)暖房は=温められた空気は膨張して上昇するので部屋の上の方にたまり足元は床下の隙間から外の寒い空気が入り込みスースーして冷たくなるのです。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210717140812.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
イラストにするとこうなっているのです。<br>
<br class="br_gyoukan">
それを基礎を外断熱にして隙間が少ない高気密高断熱な家をつくると<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210717140820.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
こうなるんです。<br>
温かいだけでなく熱の逃げが少ないので快適で省エネルギーに暮らせます。<br>
また、部屋の上下の温度差もなくまた家全体の温度差も非常に少ないヒートショックのない家にすることが出来るのです。<br>
<br class="br_gyoukan">
④基礎を外断熱にすることで家の下の地熱を有効活用することができる。→井戸水を思い出してください。水道水は道路からほど近い所にあるので外気温の影響をもろの受け、ひねってすぐの水道水は夏は生温く、冬はキンキンに冷えています。ところが井戸水は夏はひんやり冷たく、冬は少し温かいのです。それは井戸水が外気温の影響を受けにくい地中深くから汲み上げられるから。つまり井戸水が地熱を利用しているからです。基礎を外断熱することにより井戸水と同じように地熱を有効活用し、床下空間も快適になるのが外断熱でつくる基礎の良い所です。<br>
<br class="br_gyoukan">
では、デメリットは?<br>
①それは、工事に慣れていない工務店や基礎屋さんはやったことない工事はやりたがらないということ。<br>
なので、基礎外断熱をやっている家が圧倒的に少ないこと。<br>
②何もしていない基礎に比べて断熱材を使用し手間もかかるのでコストが上がること。<br>
<br class="br_gyoukan">
しかし、コストが上がる以上の上に述べたメリットがあるので基礎を外断熱にしない理由が私には分かりません。<br>
<br class="br_gyoukan">
完成した家では、基礎が外断熱かそうでないかは分かりませんが、住み心地の良さ基礎の耐久性の高さは雲泥の差です。<br>
住み心地のいい家、省エネで暮らせる家をお探しなら基礎は外断熱が超おススメです!!<br>
<br class="br_gyoukan">
家づくりは、このように目に見えるのですが、お住まいになられたあとの住み心地の良さは目に見えません。<br>
しかし、家にとって一番大事なのは安全安心と住み心地の良さだと福建住宅株式会社は考えています。<br>
なので、<br>
家づくりの前に<br>
家づくりをご検討している方へおススメの本があります。<br>
家に関するデザインやインテリアのことは調べやすと思うのですが、<br>
実はデザインやインテリと同じようにいやそれ以上に大切なことがあるのです。<br>
そのことがこの本には書いてあります。<br>
この本分かりやすく書いてあるので非常に読みやすくためになります。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20201122085350.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
<strong>「室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる」</strong><br>
この本をおススメします。<br>
室温の大切さが、お医者さん、記者さん、建築家さんのそれぞれのプロの目線で多くの方が見落としているところ、<br>
気づいていないところが書かれています。<br>
<br class="br_gyoukan">
<br class="br_gyoukan">
福建住宅株式会社はあなたのご希望とご予算に合わせた健康な注文住宅が得意です。<br>
丁寧な仕事で、いい家をつくります。<br>
住み心地いい家をつくります。<br>
福岡で注文住宅なら福建住宅株式会社にお任せください♪<br>
あなたの夢をご希望をお話しください(^^)<br>
私の家づくりへの思いをお伝えいたします。<br>
お気軽にご連絡ください(^^)<br>
福建住宅株式会社<br>
092-593-7000<br>
※施工エリアは、新築住宅は弊社から1時間半以内、リフォーム工事は弊社からおおむね30分です。<br>
<br class="br_gyoukan">
福建住宅株式会社、お客様の声<br>
~「理想としていた住み心地良い家を実現できる会社」~<br>
<a href="http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=974">http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=974</a><br>
~「段取りも良く、不安なく建てられました」~<br>
<a href="http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=975">http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=975</a><br>
~「見積時の真摯なご対応、社長の人柄、近所の施工実績」~<br>
<a href="http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=976">http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=976</a><br>
~「ソーラーサーキットの家は快適です」~<br>
<a href="http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=980">http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=980</a><br>
<br class="br_gyoukan">
<br class="br_gyoukan">
弊社がBest of Houzz 2021 サービス賞に選ばれました。<br>
お客様、工事協力業者さん、みなさんのおかげです。ありがとうございます。<br>
※Houzzのマークをクリックするとお客様の声が見られます。<br>
<br class="br_gyoukan">
<a href="https://www.houzz.jp/pro/hiro53"><img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20210131102828.png' /></a><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
<a href="https://www.houzz.jp/pro/hiro53">https://www.houzz.jp/pro/hiro53</a><br>
<br class="br_gyoukan">
少しでも家づくりのお役に立てばと動画を作っています。ご覧ください♪<br>
~動画で家づくりのことを教えます!~<br>
家づくりで大切なこと 家と健康<br>
<a href="https://youtu.be/jRmTkNk3CV8">https://youtu.be/jRmTkNk3CV8</a><br>
後悔しない家づくり 室内の空気<br>
<a href="https://youtu.be/bTQhiSZS0aA">https://youtu.be/bTQhiSZS0aA</a><br>
後悔しない家づくり 気密と換気<br>
<a href="https://youtu.be/p6V--5UF93k">https://youtu.be/p6V--5UF93k </a><br>
<br class="br_gyoukan">
新着記事
- 大工工事 電気工事 24時間...
- クロス貼り開始 クロス工事 ...
- 24時間換気 室内の空気を綺...
- GX補助金 2025年度 宗像市...
- 外部大工工事 通気胴縁 宗像...
- 左官工事 基礎巾木化粧モル...
- 左官工事 ウッドデッキ 採...
- クロス工事 パテ処理 2回目...
- マンションリフォーム ご契...
- 大工工事 通気胴縁 宗像市...
月別アーカイブ
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年01月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2014年12月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年04月
Inquiry
お問い合わせ
家づくりに関することはどんなことでも
お気軽にお問い合わせください。