イベント情報
Event
イベント情報
Event
2022-02-12
家と健康 健康と空気 室内空気と換気 24時間換気システム設置工事 小郡市三沢SCの家
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20220212170612.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
小郡市三沢SCの家<br>
24時間換気システム工事。<br>
<br class="br_gyoukan">
<strong>なぜ、家の新築工事に24時間換気システム工事が必要か?</strong><br>
<br class="br_gyoukan">
みなさんは、このグラフをご覧になったことがおありですか?<br>
このグラフは、我々人が一生の間に口から体に取り入れるものを重量比として表したものです。<br>
おやっと思いませんか?<br>
健康に気を付けている人は、食物や飲み物にめちゃめちゃ気を付けていますよね。<br>
でも、その%(割合)は低いです。<br>
それもそのはずです、我々人は一日に約20キロの空気を吸っています。<br>
大食いのギャル曽根さんが毎日10キロ食べていたとしても、その倍の20キロ空気を吸わないと我々は生きていけないからです。<br>
<br class="br_gyoukan">
<strong>一日に吸っている空気の約70%が室内の空気です。</strong><br>
小さなお子様やお年寄りなどほぼ家にいる方は一日に吸っている空気の100%が室内の空気だと言えます。<br>
<br class="br_gyoukan">
今までの話を読むとなるほどってなりますよね。<br>
<br class="br_gyoukan">
で、ここからが大事な話です。<br>
その空気をしっかりと家で換気でコントロール出来たら良くないですか?<br>
いや、つくろうと思えば出来るのです。<br>
そんな家がつくれるのです。<br>
というお話です。<br>
<br class="br_gyoukan">
家の空気をコントロールすることを「換気」といいます。<br>
ここ2年、コロナ禍でよく耳にするようになったと思います。「換気」です。<br>
部屋の空気、家の空気、室内の空気を24時間外のキレイな空気と常に入れ替えることを24時間換気といいます。<br>
現在の建築基準法では、24時間換気が義務付けされています。<br>
それは、キレイな空気が健康にとって大切なものだと分かっているからです。<br>
<br class="br_gyoukan">
わが国では、アレルギー性疾患をはじめとした病気の原因が家の建築に使われる化学物質(シックハウス症候群)が大きく影響をしているということで、24時間換気の義務付けと建築材料に使用する化学物質について厳しい規制が出来ました。<br>
建築材料における化学物質の量は一目瞭然で分かるようになりほとんどすべて安全なものとなりました。<br>
建材の化学物質を極力なくすことで部屋の空気を汚す原因を一つ取り除きました。<br>
※しかし最近は、我々の法律には引っかからない柔軟剤や芳香剤など新たな化学物質の商品で室内は溢れています<br>
<br class="br_gyoukan">
そして、24時間換気を義務化することで家中換気できるようにしたのです。<br>
<br class="br_gyoukan">
実は換気の重要性は、日本では少し前のシックハウス症候群や最近のコロナ禍で注目を集めましたがイギリスでは160年以上前から訴えていた人がいたのです。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20220212171026.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
その人こそ、白衣の天使 フローレンス・ナイチンゲールです。<br>
看護を学ぶ方のバイブルというべき「看護覚書」の著者としても有名です。<br>
<br class="br_gyoukan">
ナイチンゲールはクリミア戦争で看護をした経験からこの著書を書きました。<br>
この著書は、看護のことはもちろんですが健康のこと家のこと病院のことも書かれています。<br>
先ず、第1章が換気と保温 なんです。<br>
<strong>本文より<br>
「病気は、家でも病院でも新鮮な空気、陽光、暖かさ、静かさ、清潔さ、規則正しい食事のどれかがかけていることから生じることが非常に多い。」<br>
「看護にとって大切なことは、患者が呼吸する空気を、患者の身体を冷やすことなく、屋外の空気と同じ清潔さに保つこと。」<br>
「眠っている人間の身体は、目覚めている時に較べて、汚れた空気の影響をはるかに強く受け健康をそこなう」<br>
</strong>
と換気、空気の大切さを書いています。<br>
<br class="br_gyoukan">
毎日無意識に息をしているのでその空気がそんなにも重いものだとは思いもしませんよね。<br>
私たちは、先ほども書きましたが約10㎥で重さ20キロの空気を吸って吐いています。<br>
その空気のことをしっかりと考えて欲しいのです。<br>
<br class="br_gyoukan">
空気のキレイな家がいいんです。<br>
では、その空気のキレイな家は空気清浄機ですか?空気清浄機付きの最新エアコンですか?<br>
<br class="br_gyoukan">
いえいえ、違います。<br>
先ず家の基本性能であるナイチンゲールも言っている「換気」が出来る家をつくらなければいけないということです。<br>
室内の汚れた空気を外のキレイな空気と入れ替えること、それが換気です。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20220212171406.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
家の基本性能である換気。それは24時間換気システムを設置すれば終わりではありません。<br>
上のグラフをご覧ください。<br>
このグラフは、第3種換気の家で、家の隙間(気密性能)を横軸に、給気口からの給気を縦軸にしたグラフです。<br>
第3種換気とは、機械で強制的に排気をして、給気は外から空気を取り入れたい部分に給気口を取り付けてそこから自然吸気するやり方です。<br>
密閉した箱を想像してください。<br>
2か所に穴をあけて、1か所から空気を抜く(排気)すると必然的にもう1か所の穴からその箱に空気が入り(給気)ます。<br>
換気とは、そういうことです。<br>
<br class="br_gyoukan">
上に書いた例えは分かりやすくしましたが実際に家の工事をするときには、給気口や排気口だけではなくそれ以外に実はたくさんの隙間が出来る可能性があるのです。<br>
その隙間がどのように換気に影響するのか、それが一目瞭然なのが上のグラフです。<br>
<br class="br_gyoukan">
横軸の一番左が隙間がゼロです。<br>
その場合、給気口からの空気が100%です。<br>
換気が完璧になされている状態です。<br>
まあ実際隙間がゼロの家は不可能に近いです。ドアや窓などの開閉部分の隙間をゼロにするのは難しいから。<br>
<br class="br_gyoukan">
我々がいる福岡、国の指標としては横軸に書いてある気密性能(1㎡あたりに何㎠の隙間があるかというC値で表します。)であるC値は5です。<br>
では横軸を5でグラフを見ると、縦軸は20%以下ですね。<br>
この見方は、20%以下が給気口から入る空気ということです。<br>
で、残りの80%以上はどこから?<br>
それは、家中にある隙間からということになります(><)<br>
<br class="br_gyoukan">
これだど24時間動き続けている換気システムは電気を無駄にしているといっても過言ではありませんね。<br>
隙間から入る風は、当然給気口からではありませんので汚れや小虫、花粉やPM2.5などを取り除いてくれるフィルターもないところから入ってきます。<br>
それは、結露でカビが生えている壁の中、シロアリの薬を散布している床下の隙間からアンコントロール、我々にはどうすることもできない状態で室内に侵入するのです。<br>
<br class="br_gyoukan">
弊社がつくる外断熱二重通気工法ソーラーサーキットの家は気密の性能であるC値0.5をお約束しています。<br>
実際の数字は、工事完了時に気密検査をして、その平均値は0.2~0.25です。<br>
<br class="br_gyoukan">
では、気密性能0.5の数値の時の縦軸を見てみましょう。<br>
給気口からの空気は70%です。隙間風は30%<br>
気密性能0.25の数値の時の縦軸は、85%です。隙間風は15%です。<br>
このぐらいの数値(70%以上)で初めて高気密の家といっていいのではと思います。<br>
だから弊社は、高気密高断熱の家といっています。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20220212170529.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
そんな隙間が少ない家だからこそ、この高性能は24時間換気システムが機能を十分発揮してくれるのです。<br>
写真は、小屋裏に取り付けた24時間換気システムのSC-SVという機械です。<br>
カネカさん(ソーラーサーキットの家)と三菱電機さんの共同開発でできた高性能な換気システムの本体です。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20220212170543.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
現在、電気屋さんによる24時間換気システム設置工事中です。<br>
設置工事後は、このSC-CVへ給排気のダクトを取り付けます。<br>
写真右がSC-SVの本体です。左手に見えているのがリフレアという機械です。<br>
このリフレアは、外断熱二重通気工法ソーラーサーキットの家だけにしかない、家中の湿気をコントロールしてくれる除湿器です。<br>
外断熱二重通気工法ソーラーサーキットの家は、第1種換気です。<br>
機械が給気も排気もコントロールします。<br>
給気も機械がコントロールするので外から室内に空気を取り入れる時に、このリフレアで空気を除湿して、除湿した空気を家中に送ります。<br>
だから個別に除湿器を付ける必要がないのです。家中まるごと除湿できるのです。<br>
<br class="br_gyoukan">
24時間換気の機械が1か所で外から空気を取り入れます。<br>
だから、その取り入れ部分に高性能なフィルターを装着することで花粉もPM2.5も90%以上除去することが出来ます。<br>
(花粉対応フィルター、PM2.5も対応するフィルターと2種類のフィルターがあります。)<br>
<br class="br_gyoukan">
換気システム本体のSC-SVは、3ケ月に1度約10分ほどのお手入れが必要です。<br>
簡単なお手入れです。初回は私がお教えしながらご一緒にお掃除をします。<br>
するとほとんどのお客様は直ぐに出来るようになります(^^)<br>
キレイな空気の為、健康のためですので定期的なお手入れが苦ではなく楽しくできると思います(^^)<br>
完成するとあまり見なくなる小屋裏の24時間換気システムですが、福建住宅株式会社は健康の為、キレイな空気の為、住み心地いい家のために家づくりを科学して工事しています。<br>
<br class="br_gyoukan">
<strong>家づくりをお考えのみなさまへ</strong><br>
この季節だからこそよく分かる!<br>
家が温かいこと、部屋の温度差が少ないことは我々の健康にとって大切な要素です。<br>
是非一度この本を読んでみてください。<br>
家づくりの前に<br>
家づくりをご検討している方へおススメの本があります。<br>
家に関するデザインやインテリアのことは調べやすと思うのですが、<br>
実はデザインやインテリと同じようにいやそれ以上に大切なことがあるのです。<br>
そのことがこの本には書いてあります。<br>
この本分かりやすく書いてあるので非常に読みやすくためになります。<br>
これからの寒い季節に読んでいただくとよりお分かりいただけるのではと思います。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20201122085350.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
<strong>「室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる」</strong><br>
<br class="br_gyoukan">
この本をおススメします。<br>
室温の大切さが、お医者さん、記者さん、建築家さんのそれぞれのプロの目線で多くの方が見落としているところ、<br>
気づいていないところが書かれています。<br>
<br class="br_gyoukan">
福建住宅株式会社はあなたのご希望とと予算に合わせた健康な注文住宅が得意です。<br>
丁寧な仕事で、いい家をつくります。<br>
住み心地いい家をつくります。<br>
福岡で注文住宅なら福建住宅株式会社にお任せください♪<br>
あなたの夢をご希望をお話しください(^^)<br>
私の家づくりの思いもお伝えいたします。<br>
お気軽にご連絡ください(^^)<br>
※施工エリアは、新築住宅は弊社から1時間半以内です。<br>
<br class="br_gyoukan">
<br class="br_gyoukan">
福建住宅株式会社、お客様の声<br>
~「理想としていた住み心地良い家を実現できる会社」~<br>
<a href="http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=974">http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=974</a><br>
~「段取りも良く、不安なく建てられました」~<br>
<a href="http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=975">http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=975</a><br>
~「見積時の真摯なご対応、社長の人柄、近所の施工実績」~<br>
<a href="http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=976">http://ie-daisuki.com/voice/post.php?seq=976</a><br>
~「ソーラーサーキットの家は快適です」~<br>
弊社がBest of Houzz 2022 サービス賞に選ばれました。<br>
2021に続き2年連続の受賞です!!<br>
お客様、工事協力業者さん、みなさんのおかげです。ありがとうございます。<br>
※下のHouzzのマークをクリックしていただくとHouzzに書かれたお客様の声が読めます。<br>
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20220126183546.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
<br class="br_gyoukan">
<a href="https://www.houzz.jp/pro/hiro53">https://www.houzz.jp/pro/hiro53</a><br>
<br class="br_gyoukan">
少しでも家づくりのお役に立てばと動画を作っています。ご覧ください♪<br>
~動画で家づくりのことを教えます!~<br>
家づくりで大切なこと 家と健康<br>
<a href="https://youtu.be/jRmTkNk3CV8">https://youtu.be/jRmTkNk3CV8</a><br>
後悔しない家づくり 室内の空気<br>
<a href="https://youtu.be/bTQhiSZS0aA">https://youtu.be/bTQhiSZS0aA</a><br>
後悔しない家づくり 気密と換気<br>
<a href="https://youtu.be/p6V--5UF93k">https://youtu.be/p6V--5UF93k </a><br>
<br class="br_gyoukan">
新着記事
- 大工工事 電気工事 24時間...
- クロス貼り開始 クロス工事 ...
- 24時間換気 室内の空気を綺...
- GX補助金 2025年度 宗像市...
- 外部大工工事 通気胴縁 宗像...
- 左官工事 基礎巾木化粧モル...
- 左官工事 ウッドデッキ 採...
- クロス工事 パテ処理 2回目...
- マンションリフォーム ご契...
- 大工工事 通気胴縁 宗像市...
月別アーカイブ
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年01月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2014年12月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年04月
Inquiry
お問い合わせ
家づくりに関することはどんなことでも
お気軽にお問い合わせください。