お客様の声
Customers Comments
お客様の声
Customers Comments
福建住宅でマイホームを施工いただいたお客様の声の一部をご紹介しております。
まぐさ、筋交(すじか)い、間柱(まばしら)取り付け 大工工事 福岡市南区三宅SCの家
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20240204113216.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
福岡市南区三宅SCの家<br>
大工工事です。<br>
大工工事は、屋根の断熱工事が終わり筋交(すじか)い取り付けです。<br>
大工工事中の現場は、とてもいい木の香りに包まれています。<br>
特に福岡県産材である杉の木の香りです(^^)<br>
<br class="br_gyoukan">
弊社一押しの外断熱二重通気工法ソーラーサーキットの家は、この木がいつまでも健康でありますようにと考えてつくっています。<br>
それは、断熱材を外断熱工法で施工することにより柱などの木が常に空気に触れているのです。<br>
構造材に使う杉(すぎ)、檜(ひのき)、松(まつ)は、針葉樹です。葉っぱが針のように尖っている木です。<br>
針葉樹は、建築でつかう木材に加工された後も水分を吸ったり吐いたりしてくれる調湿作用があります。<br>
なので、その木の特長をより生かせるのが木の周りが空間であり空気の通り道にすることができる外断熱工法なのです。<br>
我々の見えない壁の中で構造材=木(針葉樹)が呼吸し調湿してくれるのです。<br>
だから、弊社がつくる外断熱二重通気工法ソーラーサーキットの家はお住まいになられた後でも床下や小屋裏に入るといい木の香りをかぐことが出来ます。<br>
<br class="br_gyoukan">
人はもちろん木にとっても最高の環境の家なのです。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20240204113226.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
筋交いや間柱を取り付けながら、窓を取り付けるための木枠である「まぐさ」も取り付けます。<br>
写真で白い矢印をしているのが「まぐさ」です。<br>
何となく窓が想像できますよね(^^)<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20240204113238.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
筋交い、間柱、まぐさをどんどん取り付けて行きます。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20240204113248.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
筋交い取り付けた後、間柱取り付け中の中川大工さんです。<br>
赤い矢印は柱(はしら)です。2階を支える構造材です。<br>
黄色い矢印が筋交(すじか)いです。家の剛性耐陰性を高めるものです。<br>
白い矢印が間柱(まばしら)です。室内の部屋を仕上げる際の下地となります。<br>
<br class="br_gyoukan">
それぞれの木材には名前があって役割があります。どれが欠けてもいけません。<br>
ひとつひとつの木材を丁寧に手作りで取り付けて行く、それが日本の気候風土に1番合った木造住宅です。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20240204113300.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
家づくりをご検討中、今から始めるみなさまへ<br>
先ずは工事中の家を見てください。<br>
完成した家を見ても分からない大事なことがいっぱいあります。<br>
工事中のご見学大歓迎です。<br>
ただし、工事中は危険なところがございますのでご希望の日時を事前にご連絡ください。ご案内ご説明させていただきます。<br>
木の香りをかぐだけでも見学の価値ありですよ♪<br>
<br class="br_gyoukan">
<strong>家づくりの前に</strong><br>
是非一度この本を読んでみてください。<br>
家に関するデザインやインテリアのことは調べやすと思うのですが、<br>
実はデザインやインテリと同じようにいやそれ以上に大切なことがあるのです。<br>
そのことがこの本には書いてあります。<br>
この本分かりやすく書いてあるので非常に読みやすくためになります。<br>
<br class="br_gyoukan">
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20201122085350.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
<strong>「室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる」</strong><br>
<br class="br_gyoukan">
この本をおススメします。<br>
室温の大切さが、お医者さん、記者さん、建築家さんのそれぞれのプロの目線で多くの方が見落としているところ、<br>
気づいていないところが書かれています。<br>
<br class="br_gyoukan">
福建住宅株式会社はあなたのご希望とご予算に合わせた健康な注文住宅が得意です。<br>
丁寧な仕事で、いい家をつくります。<br>
住み心地いい家をつくります。<br>
福岡で注文住宅なら福建住宅株式会社にお任せください♪<br>
あなたの夢をご希望をお話しください(^^)<br>
私の家づくりの思いもお伝えいたします。<br>
お気軽にご連絡ください(^^)<br>
※施工エリアは、新築住宅は弊社から1時間半以内です。<br>
<br class="br_gyoukan">
<br class="br_gyoukan">
福建住宅株式会社、お客様の声<br>
弊社で家を建てていただいた20名のお客様の生の声が見れるレビューがあります。<br>
是非お読みください♪<br>
<a href="https://www.houzz.jp/pro/hiro53">福建住宅株式会社 - 福岡県福岡市南区曰佐5-12-1の工務店 | Houzz (ハウズ)</a><br>
<br class="br_gyoukan">
弊社がBest of Houzz 2022 サービス賞に選ばれました。<br>
2021に続き2年連続の受賞です!!<br>
お客様、工事協力業者さん、みなさんのおかげです。ありがとうございます。<br>
※下のHouzzのマークをクリックしていただくとHouzzに書かれたお客様の声が読めます。<br>
<img src='http://www.ie-daisuki.com/weblog/files/20220126183546.jpg' /><br style="clear:both;"><br>
<br class="br_gyoukan">
<br class="br_gyoukan">
<a href="https://www.houzz.jp/pro/hiro53">https://www.houzz.jp/pro/hiro53</a><br>
<br class="br_gyoukan">
少しでも家づくりのお役に立てばと動画を作っています。ご覧ください♪<br>
~動画で家づくりのことを教えます!~<br>
家づくりで大切なこと 家と健康<br>
<a href="https://youtu.be/jRmTkNk3CV8">https://youtu.be/jRmTkNk3CV8</a><br>
後悔しない家づくり 室内の空気<br>
<a href="https://youtu.be/bTQhiSZS0aA">https://youtu.be/bTQhiSZS0aA</a><br>
後悔しない家づくり 気密と換気<br>
<a href="https://youtu.be/p6V--5UF93k">https://youtu.be/p6V--5UF93k </a><br>
<br class="br_gyoukan">
-
-
「外断熱」と「二重通気」が住まいを温涼房空間へ
自然のエネルギーを利用した工法 ─
住み心地を追求したカネカのお家ソーラーサーキットソーラーサーキットとは、「外断熱」と「二重通気」を組み合わせた、日本の風土を研究し、開発された家の中を快適に保つ技術です。
「外断熱」は家全体を断熱材で包み、躯体の断熱性能を高める冬季に適した技術で、「二重通気」は、躯体の中に設けた二重の通気層を使って気流をつくることで室内の熱や湿気を調節する夏季に適した技術です。二つを組み合わせることで、夏も冬も季節を問わず、いつでも快適な住みごこちが実現できました。
Inquiry
お問い合わせ
家づくりに関することはどんなことでも
お気軽にお問い合わせください。