施工実績
Works
施工実績
Works
土台敷き込み 大工さん 注文住宅 住み心地のいい家 春日市
<div align="center"><img src="http://ie-daisuki.com/weblog/files/20180623120324.jpg" /></div> 春日市大土居の家、大工さんによる土台(どだい)敷き込み工事です。 土台は、ヒノキの乾燥材を使用しています。 先ず、土台に基礎コンクリートに設置したアンカーボルト(補強金物)の位置に穴を開けます。 土台を設置した後にアンカーボルトで強固に固定連結させるためです。 <div align="center"><img src="http://ie-daisuki.com/weblog/files/20180623120331.jpg" /></div> 次に、土台を設置する基礎コンクリートの上部に写真の黒く見える気密テープ張ります。これは、基礎コンクリートと土台の間の隙間を無くすためです。住み心地を良くするためのひと手間です。 冬の足元の不快なスースー冷気は、ほぼこの基礎コンクリートと土台の隙間からやって来ます。 また、冷気もそうですが湿気もこの隙間から床下に侵入します。 完成すると見えなくなるところですが、住み心地を良くするためのひと手間、気密テープの施工です。 <div align="center"><img src="http://ie-daisuki.com/weblog/files/20180623120603.jpg" /></div> 基礎コンクリートの上に土台を設置していきます。設置後、アンカーボルトの金物をしっかりと閉めて固定します。 <div align="center"><img src="http://ie-daisuki.com/weblog/files/20180623120409.jpg" /></div> 大引(おおびき)の取り付けです。基礎コンクリートの上に施工する木材を土台(どだい)と呼び、写真のように束の上に取り付ける木材を大引(おおびき)といいます。 土台は、家の構造を支える木材で、大引は1階の床を支える木材です。かかる荷重が違いますので、木材を支える下の部分が違います。 <div align="center"><img src="http://ie-daisuki.com/weblog/files/20180623120420.jpg" /></div> 土台の施工完了です。土台の施工のことを土台敷き込みと呼びます。 土台敷き込み後、上棟の木材搬入です。
PICK UP
福建住宅が作る
カネカのお家ソーラーサーキット
福建住宅はカネカのお家ソーラーサーキットの契約工務店として、これまでに多くのカネカのお家ソーラーサーキットを建ててきました。外断熱・二重通気工法の家づくりこそ、日本の気候風土にマッチした住み心地のよい健康的な家づくりと考え、夏は涼しく、冬は暖かいカネカのお家ソーラーサーキットをご提供しています。
Inquiry
お問い合わせ
家づくりに関することはどんなことでも
お気軽にお問い合わせください。