住み心地のいい家
/ Comfortable Home Design

住み心地のいい家、福岡で一番を目指します
福建住宅株式会社は、住み心地の良さを第一に考えて家づくりをしています。
これまでも住み心地の良さでは福岡で一番の自信を持っていますが、これからもずっとそうであり続けることをお約束します。
住み心地ってなに?

では、住み心地ってなんでしょう?
「夏涼しく、冬暖かい家」
よく見る広告のコピーですが、実はこの相反することを実現させるのは難しいことなのです。
夏涼しくは、暑い夏に家が受ける熱をいかに家に入らないようにするか、また入った熱をいかに逃がすかを考えなければいけません。
冬暖かくは、外の寒さを出来るだけ家の中に入れない、また家の中の暖房の熱を出来るだけ外に逃がさないようにしなければいけません。
我々人は、それぞれの季節に応じて洋服で対応することが出来ますが、家だとそうはいかないのです。
断熱と気密について

ではどうするか、それは外から入ってくる熱を防ぐこと。いわゆる「断熱」です。外からの熱を断つので断熱といいます。
家の場合、断熱に関しては断熱材というものを使います。また、熱の侵入は完全には防げないので夏の熱を逃がす仕組みも必要です。日本の古(イニシエ)の伝統であった通風(通気)を取り入れるということです。最新の科学に基づいた工法と伝統に基づいた工法の融合です。
では、できるだけ熱の侵入を防ぐ断熱材を使うだけでいいのでしょうか?
いえいえ、それだけではだめです。その断熱材を隙間なく家に取り付けなくてはダメです。たとえば、寒い冬にダウンジャケット来ていても前のジッパーを閉めてなければ寒いですよね。ジッパーが開いているというのが家でいうところの隙間です。せっかく性能のいい断熱材を施工するのなら隙間がないようにつくらないと意味がないのです。
断熱材を隙間なく工事することを高気密(こうきみつ)につくるといいます。隙間に関することを住宅の専門用語では気密(きみつ)といいます。
では、住み心地のいい家をつくるには断熱と気密でいいのでしょうか?
いえ、あと一つ換気が必要です。
断熱と気密と換気、この家に関する性能の3つの柱があって始めて住み心地良い家が出来ます。どれか一つでも欠けてもダメなのです。
断熱と気密と換気の性能が高い家

断熱と気密と換気の性能が高い家は、住み心地良いだけではなく結露も起こしません。結露の怖いところは、家中どこで起こるか(結露しているか)分からないことです。窓ガラスが結露している家は、床下や小屋裏でも結露している可能性が高いと思ってください。建て替えによる家の取り壊し工事に数多く携わってきましたが壁が結露していない家、結露の結果カビが生えていなかった家は見たことがありません。ほとんどの家で大なり小なり結露による被害が見られるのです。それは結露が家の欠陥となっていないからです。
しかし結露は、カビが生え木を腐らせ家の耐久性を大きく劣化させるとともに室内の空気を汚しているのです。最近のアレルギー疾患と家の不快な臭いの原因は結露によるカビがほとんどではないでしょうか。
住み心地いい家は、暑さ寒さの温熱に関することもですが、結露を起こさないので室内の空気もきれいな家になります。また、熱の侵入を防ぐとともに音の侵入も防ぐので外の騒音にも快適に過ごせるのです。
住み心地いい家は、熱、空気、臭い、音と快適性に係るすべてがいい家なのです。
住み心地のいい家に住みましょう!

家を建てて生活を始めるとこんなはずではなかったという不満が出てきます。
冬寒い、足元がスースーする、浴室・洗面所が寒い、脱衣室で洋服を脱げない、結露がすごい、カビ臭い。
夏暑い、ジメジメする、床が湿気でベタベタ、エアコンが効かない。カビ臭い。
その不満は圧倒的に住み心地に関するものです。間取りやデザインに対する不満とは全然不満の量が違うのです。
でもそれは当然ですよね。住み心地に関してあまり興味がなく、断熱や気密や換気のことを聞きもせず、また知ることなしに家をつくった方があまりに多いからなのだと思います。でも、福建住宅株式会社のHPでこの文章を読まれたあなたは大丈夫ですね。住み心地のことをしっかり考えて家づくりが出来ます。
一生に一度の家づくり、
後悔しないために福建住宅株式会社と
一緒に住み心地のいい家をつくりましょう。
住み心地のいい家に住みましょう。それは快適で安全で空気のキレイな家です。そして光熱費が安く身体にも家計にもそして環境にも地球にも優しい家なのです。福建住宅株式会社は、なぜ住み心地いい家をつくるのか。お客様がよく分かるまで丁寧に優しくそして分かりやすくご説明いたします。